医療従事者の略称まとめ!医師がDr・看護師はNs・放射線技師は?
病院やクリニックで働く医療従事者、コメディカルは英語2文字から構成される略称があります。 誰でも知っているのが医師はDr(ドクター)、看護師はNs(ナース)ですね。 その他の職種にも、あまり知られていないだけで略称は存在…
病院やクリニックで働く医療従事者、コメディカルは英語2文字から構成される略称があります。 誰でも知っているのが医師はDr(ドクター)、看護師はNs(ナース)ですね。 その他の職種にも、あまり知られていないだけで略称は存在…
毎年1回の定期健康診断や入学時・入社時検診などでの胸部レントゲン撮影の服装に悩む女性は多いのでは無いでしょうか? 男性の場合は上半身裸で撮ってもらえば何の問題もありませんが、女性はそうはいきません。 健康診断の案内を見て…
診療放射線技師になったら、まず最初に覚える撮影でなおかつ働き続ける限りお付き合いをしていかなければらない胸部レントゲンの撮影方法、条件やポジショニングにおける注意点を教科書に載ってることだけではなく、自らの経験を交えなが…
日本は世界一のCT装置保有国としても有名!?で13,000台も設置してあります。 人口が約1億3000万人なので、単純に計算すると1000人あたり1台持ってるということに。 CT自体が身近な存在ではないので、こんなこと言…
診療放射線技師としてレントゲン撮影を行う上でポジショニングの技術は必須です。 撮影部位ごとにポジショニングの方法は違いますが、この記事では全ての撮影で使える基礎知識を紹介します。 私自身が新人の頃に先輩技師から受けたアド…
パイロットと放射線技師の共通点と言えば、 単純に人数が少ないということ、仕事中に放射線被曝(職業被曝)をするということです。 そして、もう1つが生まれてくる子供は女の子率が高いと言われること! 勝手な放射線被曝のイメージ…
診療放射線技師の養成学部の新設が、ここ数年で多くなってきたということで大学の新設学部に入学したときのメリットとデメリットを紹介してみたいと思います。 基本的に放射線技師の学部目線で書いていきますが、経済学部など定番の他に…
喜ぶべきニュースと言って良いのか悪いのか分かりませんが、 群馬県のパース大学保険科学部に平成29年4月から診療放射線技師の育成を目指す 放射線学科(仮称)が新設されることが決定しました!定員は70名とのこと。 群馬県とし…
放射線技師の知名度を高めることを1つの目的としている当ブログは、 リアルな情報をお届けすることを第一としていますので、あまりハッピーな ことは書いてきませんでしたが、1つぐらいは放射線技師は楽しいよ!っていう 記事があっ…
社会人になって学生時代と何が1番違うかというと個人的には4月の存在感ですね。 何を言ってるんだこいつ。。。って99%の人が思っているでしょうけど(x_x;) あっという間に終わることで有名な2月の終盤に差し掛かると ふと…
同じ職場で働いていても、住む世界が色々な意味で違う医師ですが幸いにも僕は病院のお医者さんとは仲が良く、たまにご飯に連れていってくれます。そんな楽しい飲みの席での思い出や、感じることでもふわぁ~っと書いてみます。金持ちは違…
一般撮影もほとんどの施設でコンピュータ化されている時代。デジタル・ハイテク化が進む診療放射線技師界の中で、未だにアナログこそ格好いいというか!美徳とされているものが病院実習・見学後に出せと言われるお礼状の手紙ですね。 今…
僕自身は勉強熱心ではありませんが、病院勤めの診療放射線技師として 一応時代に取り残されないようにチェックしているホームページが4つあります。 どこの馬の骨が書いているかも不明な得体の知れない放射線技師ブログよりも 面白い…
僕は電子カルテ・紙カルテともに仕事で使った経験があります。 放射線技師が、カルテに記入することは少ないですけど、患者さんの情報、既往歴や以前の撮影画像の参照、検査値データなどを確認するときには必ずお世話になりますね。 余…