レントゲン撮影装置・超音波装置・CT・MRI・PETなどの医療機器で人体を撮影して病気の発見・診断に必要な画像を提供する診療放射線技師として働くためには決められた大学・専門学校に入って診療放射線技師国家試験に合格する必要があります。
この記事では現役技師が放射線技師になるための進路(学校)の選び方、学生生活、そして国家試験合格までの流れを高校選びから解説していきます。
技師になりたい!と考えている方の参考になれば幸いです。
目次
高校を卒業しよう

最初におおまかな流れをフローチャートで表すこのようになります。
親が技師だったり医療機関で働いている人だと、中学生のときに放射線技師なろう!って決める人もいると思います。
このような場合、高校選びで迷うかもしれませんが、あなたの好きな高校(学科)を選んでOKです。
普通科じゃなくて工業・商業系からでも技師になれますからね。
ただ大学に行きたいのであれば普通科がベターで、国立大学希望なら進学校と言われているところに行けば間違いはありません。
放射線技師は理数系です
高校で選択科目があった場合は理数系を選ぶようにしましょう。
医療機器の構造・電子工学や放射線物理、化学、生物、計測学などをいづれは学ぶことになりますからね。
もちろん文系を選んでしまったからといって技師になれないわけではなく、文系を選んでも全く問題はありません。
技師になるために学ぶ理数系科目の難易度は高くありません!
苦手な人が多いであろう数学に関しても技師の国家試験に必要な公式や計算方法だけを覚えてしまえばOK。
大学・専門学校を決める
重要なのが高校を卒業してからです。
言ってしまえば高校はどこでもよかったのですが、ここでは必ず診療放射線技師の養成学科がある学校に行かなくてはなりません。
- 国立大だったら医学部保健学科 放射線技術科学専攻
- 私大だと医療科学部放射線技術学科
- 専門だと診療放射線技術学科などの学科ですね。
どの学科・学校に進んでも最終的に得られるのは同じ「診療放射線技師国家資格」ですが、もちろん、大学と専門を比べるとメリット・デメリットはあって、簡単にその違いをまとめます。
大学の良い所・悪い所
- 入学するのに学力が必要
- 国立と私大では学費に大きな差がある
- 研究、論文発表などを積極的に行える
- 就職先も選びやすくて、給料も当然ですが大卒ベースとなる
専門の良い所・悪い所
- 入学試験は科目も少なく、簡単な所が多い
- 3年で卒業できるので、早く現場で働ける
- カリキュラムは月~金までびっしり!留年も容赦がない
- 大卒に比べると、就職先は選びにくい傾向にある
大学に行ける学力をお持ちの方であれば大学にいくのがベスト!やはり就職先や給与面を見ても大卒が有利。
もっと詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧下さい。
社会人から技師になりたい人
社会人経験がある、もしくは現在通っている大学を辞めて技師の養成校に入りたい人に向けて解説をします。
現役生より年齢を重ねているし卒業したときに就職先があるか不安という方が多いと思いますが、就職先を病院に拘らず開業医のクリニックや検診施設、期限付きの契約職員まで視野を広げれば働くことは可能です。
ただ現役生と比べると不利なのは間違いないということは言っておきます。
この場合専門学校に行く人がほとんどだと思いますが、専門学校では3分の1~2分の1ぐらいは現役じゃない人なので学生生活にはすんなり馴染めるはずです。
あるあるネタかもしれませんが、現役生からは頭が良いと思われ頼られがちな点には注意してください(笑)
放射線技師養成校まとめ
ここでは放射線技師の養成学科がある学校をまとめました。
- 入試情報
- キャンパスライフの情報
- カリキュラムの詳細
- 国家試験合格率就職率
学校の詳細な情報を得るにはパンフレットを取り寄せることをお勧めします。
高校では大学全体のパンフレットの用意はあっても放射線学科のものは置いてないと思いますしできる限りの情報を集めて入学試験に臨みましょう!
→スタディサプリで放射線技師養成校のパンフレットを無料で取り寄せる
何校取り寄せても無料なので、あなたが少しでも興味のある学校は全て取り寄せて比較してみることをオススメします。
国立・公立大学
- 北海道:北海道大学
- 青森県:弘前大学
- 宮城県:東北大学
- 福島県:福島県立医科大学(公)(2021年新設予定)
- 新潟県:新潟大学
- 群馬県:群馬県立県民健康科学大学(公)
- 茨城県:茨城県立医療大学(公)
- 東京都:首都大学東京(公)
- 石川県:金沢大学
- 愛知県:名古屋大学
- 大阪府:大阪大学
- 岡山県:岡山大学
- 徳島県:徳島大学
- 福岡県:九州大学
- 熊本県:熊本大学
私立大学
- 北海道:
北海道科学大学
- 新潟県:新潟医療福祉大学(2018年新設)
- 茨城県:
つくば国際大学
- 栃木県:
国際医療福祉大学
- 群馬県:
群馬パース大学 (2017年新設)
- 埼玉県:
日本医療科学大学
- 東京都:
帝京大学 (東京)
- 東京都:
駒澤大学
- 東京都:
杏林大学
- 神奈川県:
北里大学
- 岐阜県:
岐阜医療科学大学
- 愛知県:
藤田保健衛生大学
- 三重県:
鈴鹿医療科学大学
- 京都府:
京都医療科学大学
- 大阪府:大阪物療大学
- 大阪府:森ノ宮医療大学(2020年新設予定)
- 広島県:
広島国際大学
- 徳島県:
徳島文理大学
- 福岡県:
純真学園大学
- 福岡県:
帝京大学 (福岡)
専門学校
- 北海道:
専門学校日本福祉看護・診療放射線学院
- 北海道:
北海道医薬専門学校
- 東京都:
城西放射線技術専門学校
- 東京都:
中央医療技術専門学校
- 愛知県:
東海医療技術専門学校
- 大阪府:
大阪行岡医療専門学校
- 大阪府:清恵会第二医療専門学院
- 兵庫県:
神戸総合医療専門学校
- 福岡県:
福岡医療専門学校
- 大分県:
日本文理大学医療専門学校
- 鹿児島県:
鹿児島医療技術専門学校
養成校受検に関すること
願書を出して受験勉強
パンフレットを取り寄せ、志望校を決めたら後はひたすら受験勉強です。
必ず試験科目は事前に確認しておきましょう!大学の偏差値については以前の記事を見て下さい(※あくまで参考値です)
またオープンキャンパス等には参加しておくのがベストです。
学校生活を具体的にイメージし易くなりますし次のステップである面接にも役立ちます。
面接で聞かれること
入学試験の面接でおそらく聞かれるであろう質問・ポイントを紹介します。
- 診療放射線技師を目指した理由
- 志望校を選んだ理由
- 自己PR
- 医療に関すること
- 興味がある医療機器など
- どんな技師になりたいか
他の学部であれば、大学に入って学びたいことや就きたい仕事・職種について聞かれるのが定番ですが、放射線学部の場合は基本的に放射線技師になる前提で話をされると思います。
また医療系職種を目指すわけなので、
- あなたが思う現代の医療の問題点はなんですか?
- 最近、印象に残った医療に関するニュースはありましたか?
みたいなことを聞かれます。専門的に解説する必要はありませんが、2つ3つは医療トピックについてのネタを用意しておきましょう。
医療系ニュースサイトはチェックしておいたほうが良いかもしれません。
入学後の学生生活
遊びに勉強にバイトに励む
受検を終えたら合格発表まで夜も眠れません!?
ドキドキしながら合格発表の日を迎えたらあなたの受験番号を見つけましょう!
そして無事に見つかり入学することができたら学生生活は遊びも勉強も一生懸命楽しんで下さい。
学生といえば勉強の他に重要なのがバイトですけど、病院やクリニック・検診機関でバイトしたい!と思っても技師学生として探すのはなかなか難しいです。
現役技師の補助的なバイトもあるにはありますけど求人数はかなり少なく、なにかコネが無いと働くのは難しいでしょう。
このようなバイト先は先輩が辞めるときに仲がいい後輩に受け渡すパターンが多いです。
まず絶対的に募集してる所がありませんしね。。。技師関係のバイトができる人は本当に限られます。
多くの技師学生はコンビニとかスーパーなど普通の所です。
ドラッグストアは同じ大学、学校の医学部・薬学部・看護部などなどの子たちに大人気なので、放射線技師の卵が採用されるのは難しいかもしれません(笑)
テストは真剣に
技師学部という特性上、はっきり言って国家試験に合格しないと意味がないので進級テストで点が取れなかったら簡単に留年になります(T_T)
学校側からすると国家試験の合格率に影響する問題なので、国試に合格できるであろう学生しか進級・卒業させません。
入学する難易度としては国公立大学>私立大学>専門学校ですが、進級については専門学校>私立大学>公立大学の順で判定は厳しいです。
真面目に勉強してだいたい平均点を取っておけば留年することは無いので、怖がる必要はありませんがサボるのだけは辞めましょう。
と言いつつ僕も留年こそしませんでしたが、学生時代のトータルで10回ぐらい赤点を取ってしまい再試料だけで数万円を払うはめになりました(x_x;)
親に再試料を要求するなんて、恐ろしいことはできず、学生身分としては非常に手痛い出費でした。
テストで重要なのは過去問の入手ですね。。。友達なんか作らないぜ!っていうスタンスだと過去問を入手できなくて涙目になります。
学生によって過去問の入手率が違うことを知っている講師だと、全員に過去問を配ったりしてくれますが、このような講師はレアなので期待はしないでおきましょう。
あと大変なことは研究や実験レポートの提出ですが、こちらも友達と協力したり、先輩が過去に出したレポートを参考にしながらこなしていきましょう!
特別、他の学部に比べて厳しいことはありませんが、1人ぐらいは凄くレポートに厳しい講師がいるのもお約束!
病院実習
学生時代の大きなイベントと言えるのが病院実習。
看護師さんが経験する看護実習は地獄のように辛く大変で、ここでリタイアする人もいるぐらいみたいですが、技師の病院実習は看護師さんに比べたら全然緩いです。
あくまで僕の考えですけどね。。。
- はきはきとした態度
- にこやかな笑顔
- 学びたいという意欲
- 学生らしい爽やかな髪型
以上のことを心掛けて3ヶ月真面目に病院に通っていれば大丈夫です。
病院実習中の態度や人当たりがよいと、その病院から就職の逆オファーがかかることもありますが、まあ運命的なものなあので実習先に就職したいのであれば大きな期待せずにtりあえずは頑張ってみましょう。
最終学年は国家試験の勉強を頑張るのみ
病院実習が終わったら、あとは国家試験合格のため勉強を続けるだけです!
こちらは私が実践していた勉強方法について解説した記事ですが参考にしてみてください。
過去問10年分(2000問)の答えと意味をしっかり理解できたら合格できる試験です。
決して難しくはありませんが、早めの準備をお勧めします。
落ちたら次のチャンスは1年後ですからね(´;ω;`)ウゥゥ
卒業試験に挑む
進級判定を潜り抜けてきた、あなたに待ち受けるのが卒業試験です。
記事途中でも|д゚)チラッと書いたように、学校側からすると国試合格率に関わる問題ですので、確実に受かるであろう学生しか卒業させません。
ほとんどの学校で卒業試験は6割取れたら合格間違い無し!という判断基準のために国家試験本番より難しく作ってあります。
いつも飲んでいる栄養ドリンクよりちょっと高級なのを1本飲んで挑みましょう!
国家試験本番
卒業試験を突破したら、いよいよ国家試験本番です。
ここまで来たら、やることは何もありませんではなくて体調を整えることです。
毎年2月下旬が試験日となるので、インフルエンザの流行時期と重なります。
小学生のころに叩き込まれたであろう、手洗い・うがいを徹底してください。
人混みが多いところに行くときはマスク着用で!さらに念を入れるのであれば予防接種も事前に打っておきましょう!
本番は机が狭かった
試験本番に思ったことを箇条書きで書いてみました。
- 試験は思ったより簡単
- 机は狭い
- 合格は間違いないと思った
過去問はほぼ完璧にしていましたし、学校側が作る難しい模試でも7割以上は取れていたので国試に受かる自信はありました。
マークシートの記載ミスだけは注意してくださいね。
何度も何度も見直しをして心を整えましょう!
合格通知、そして就職へ
本番が終わったら学校が出した答えと照らし合わせ自己採点して結果を待つだけです。
自己採点で125点あれば、合格は確信していいと思います!
120点以下だった場合、あがいてもどうしよもないですし良い方向に結果が出るように信じるしかありません。
胃が痛む日々が続きますが、、、
4月からは一生懸命働いて下さい!
まずは胸部レントゲンの撮り方、、、じゃなくて一般撮影装置の始業点検から教えられると思います!
重要な就職活動について
新卒向けの募集が学校に届くのが前年度の4月からなので、技師の就活は最終学年の4月からとなります。
技師の就活は100社にエントリーシート送って30社から面接の案内が来て、最終面接に進めるのはなんだかんだで2~3社っていう、いわゆる普通の大学生(経済学部とか理工学部の人達)とは違います。
自分でマイナビやDODAに登録して片っ端から気になる求人に応募する必要はなくて、基本的には学校に届いた求人(募集要項)を見て採用試験を受けたいことを伝えて、履歴書作って面接するという流れ。
多くの医療機関で応募=面接させてくれます。
こちらも詳しいことは別記事で解説しています。
学校によっては同時期に複数の就職試験を受けるのは禁止とか、応募する前には必ず学校側に連絡するなどのルールがあります。
子供じゃないんだから就活ぐらい自由にさせてよ!
と思うかもしれませんが素直に従うのがベターです。
まとめ
長くなりましたが最後にまとめです!
やるべきことは3つだけ!
- 高校を卒業して放射線学科がある大学・専門学校に入学する
- 国家試験というゴールに向かって突き進む
- 就活も手を抜かない
珍しい国家資格なので情報も少なく、ややこしそうなイメージもあるかと思いますが簡単に書くとわずか3ステップです(笑)
国家試験の難易度が高いという訳じゃないので真面目に学業に励めば技師になるのは全然難しくありません。
ぜひ、あなたも診療放射線技師になって医療の現場で活躍して人の役に立てる仕事に就きましょう!

記事中にも少し紹介しましたが技師の養成校に関する情報はネットだけでは探しきれません。
また高校の先生も放射線技師に関する情報はほとんど持っていないので、あなた自身で専門学校・大学の情報を手に入れる必要があります。
パンフレットはスタディサプリというサイトから無料で取り寄せることができるので、ぜひご利用下さいm(_ _)m
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント