放射線技師になりたいと思って調べてみるとよく見る言葉上位にランキングされるのが就職難です。
その理由5つを現役放射線技師が解説していきます。
実際の所どうなのよ!?って言われると 悲しいかな実際に就職難だと思います。
選り好みしなければ働くことはできますが、、、
急にそんなこと言われても(x_x;)!もう技師になることは決めたよという方は↓の記事を見て下さい。
目次
人員基準が無いに等しい
医師や看護師は病床100床あたり最低で○人必要と言う人員基準があるわけですが、放射線技師にはありません。
厳密に言えばないわけではありませんが、病院の実情に応じた適当数という一言で片づけられています(´;ω;`)ウッ…
100床を超えた200床、300床規模の病院でも技師が2~3人という病院は多いですが、実情に応じた適当数で良いなら2~3人で十分だろ!
という病院側(経営陣や理事長)の考え、方針なわけです。
極端に言えば1000床ある病院でも技師1人で仕事がこなせるなら問題無しです。
さすがに大学病院、市民病院、急性期など500床を超える規模だと技師が20人以上はいますけど、療養型や精神病院だと500床を超えて2~3人という施設も実際にあります。
この不景気なご時勢ですし、病院の50%以上が赤字経営と言われる中で無駄な人員を雇う余裕なんてありませんから、病院側は当然のごとく業務に支障が出ない程度の少ない人数しか雇いません!
PT、OT、STなどリハビリの職種みたいに複数名いると点数アップで収益アップ!
みたいな加算項目は無いわけではありませんが放射線治療関連の施設基準に数項目ある程度で少ないです。
- 定位放射線治療に関する施設基準
- 放射線治療専任加算の施設基準
- 強度変調放射線治療(IMRT)に関する施設基準
- 外来放射線照射診療料
- 遠隔放射線治療計画加算
- 粒子線治療
- 粒子線治療適応判定加算
- 粒子線治療医学管理加算及び画像誘導密封小線源治療加算
- etc…
これらの加算項目では放射線治療を専ら担当する常勤の診療放射線技師(放射線治療の経験を5年以上有するものに限る。)が配置されていること。
という条件が付いていますが、放射線治療を行うような病院には最初から技師はいますし需要増にはなりませんね。
まあ悲しいことを収入面で言ってしまえば技師を雇ったところで支出が増えるだけの存在なのです。。。
回復期リハビリ病棟ではリハビリ職を雇うほど収益アップ!なんて話がありますが、技師にとって都合のよい病棟や加算は今のところありません。
もちろん病院には必要な存在ではありますけどね。
病床に対しての技師の数
以下、各病床においての技師の人数です。
先程も書いた通り人員基準は無いので、あくまで目安として見て下さいね。
- 100床以下 1~2人
- 100~300床 2~10人
- 300~500床 5~20人
- 500~700床 15~35人
- 700床~ 35人~
だいたいこのぐらいの配置で他の職種に比べてかなり少ない数字です。
定年まで辞めず飽和状態
今でこそ女性の放射線技師も増えましたが多くは男ですし、看護師さんみたいに結婚したらやめます!っていう人が少ないです。
また違う病院に行ったからといって給与が跳ね上がるような職種でもないですし、病院からクリニック、検診機関から病院へ!といった転職をする人も少ないです。
そして体力的、精神的に凄くつらい。。。という職種でもないです。
以上の理由から、最初に勤めた病院で定年まで働こう!という技師が多いので求人がなかなかでません。
簡単にいってしまえば飽和状態ですね。
これからの時代、国の方針として病床は削減して在宅復帰率を高めていくようですしm病院で必要とされる技師の数が減ることも予想されます。。。
世知辛いですね。
毎年、採用があるわけではない
あなたが働きたいな!って思ってる病院があるとします。
ただここまで書いてきたとおり、 毎年のように放射線技師を採用している病院は数少ないです。
500床を超えるような病院でも毎年、技師の求人を出すかといったらそうではなく募集がない年もあります。
新卒の年に求人が出てくれたらラッキー♪ぐらいに思って下さいね。
就職先についてはいくつか候補を考えておくのをお勧めします。
僕は生まれた町が大好きだから○○市民病院で働きたい!
と思っていても、その市民病院が求人を出さなければ夢はかないません。。。
過去数年の募集状況などを見て就職先候補を決めましょう。
養成所の増加
2010年以降、放射線技師の養成校は増え続けています。
- 2013年 杏林大学 診療放射線技術学科 定員50名
- 2013年 つくば国際大学 診療放射線学科 定員80名
- 2014年 帝京大学 福岡医療技術学部 定員60名
2016年 日本医療大学 診療放射線学科 定員50名2017年 パース大学 放射線学科 定員70名- 2021年 福島県立医科大学 診療放射線学科 定員25名
計5校が診療放射線学科を新規開設して定員は260名も増加!
※2016年10月26日追記
日本医療大学はコメント欄でご指摘があり、もともと専門学校日本福祉看護・診療放射線学院でしたが他学科増加のため校名が変わっただけでしたので訂正しました。
※2016年2月21日追記
2019年に群馬県のパース大学・保健科学部に放射線学科(仮称)が新設されることが決定しました。定員は70名とのことです。まだまだ増えそうな勢いです。。。
ただでさえ供給過剰気味なのに、こんなに増やしてどうするのって思えてきますが、手に職を!
ということで国家試験を取得できる医療系の学科は技師に限らず新規開設が増えているようです。
医療系職種って人気があって学生を集めやすいからですかね?
技師はすぐに採用できる=技師が余っている
医療・介護・福祉関係の求人転職サービスを運営している株式会社グッピーズが発表している各職種の採用難易度ランキングの2016年度版を紹介します。
一見すると良くわからないランキングですが、簡単に言うと採用するのが難しい職種ランキングです!
1位は医師!
という納得の結果ですが、2位は意外にも薬剤師。
では放射線技師は何位なのでしょうか!?
医療系職種の採用難易度ランキング
医療系職種の採用難易度ランキングの1位~10位はコチラ

出典:https://www.guppy.jp/service/saiyo_rank
3位と4位の介護職(介護福祉士)は納得ですね。
介護職員処遇改善加算でお給料は増えているとは言っても、まだまだお仕事内容からすると割にあわないですし肉体的にもつらいお仕事です。
放射線技師も給料アップ措置をしてくれないかなと思ったりする今日この頃ですが、、
5位に看護師さんが躍り出ますが、以外なのがPT、OT、STといったリハビリ職が軒を連ねていること。
看護師さんが医療事務の1に対して72倍なのは分かりますけど、作業療法士と言語聴覚士も70倍という数値をたたき出しています!
そんなに採用するのが難しいのでしょうか?
私はリハビリ職種とほとんど関わりがありませんので、あちらの業界については良くわかりません。
続いては最近できた資格である登録販売者が8位!
ドラッグストアのバイトが気軽にとって給料アップを目指す資格かと思っていたら、意外と転職市場では人気のようです。
私も登録販売者取ってバイトでもしようかな、、、
技師はランキング圏外です
いよいよ放射線技師は!?
と、いきたいところですが11位~32位まではグッピーズの会員サイトに採用担当者として登録しないと見ることができません。
技師兼事務長の方は、こっそりとご覧ください。
別にランキングが高いからといって嬉しいものではないですけど、ちょっぴり寂しいのは技師についての記述が一切ないこと。
全体の傾向では、介護職(ヘルパー、介護福祉士、ケアマネジャー)、リハ職(作業療法士、理学療法士)、保健師で採用難易度が高まっています。
看護師は、引き続き採用が難しい状態が続いています。
保育士は、潜在保育士が多く、待遇の改善の効果もあり、採用難易度も中位で推移しています。
歯科(歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手)は、若干難易度が高まっています。
医療事務は、ヘルパー・介護職同様に景気に左右されやすい職種ですので、以前ほど簡単に採用することは難しくなっています。
管理栄養士は、大学が増加したにもかかわらず、病院の採用数が少なく、また受け入れの多い給食委託会社は仕事がハードなため離職率が高いなど、管理栄養士として希望の就職先を見つけることが難しい状態となっています。
「Crtl+F」から「放射線技師」と検索しても1/1です(。´Д⊂)
予想するのは難しいですけど25位だと勝手に予想しておきます。。。
需要は満たされてる
トップ10圏外ということで、放射線技師は採用するのが簡単=需要に対して供給は十分にされていると考えることができます。
既に分かり切っていたことですが、あらためてデータ化されると何とも言えない気分になりますね。
放射線技師関連で明るい話題が来るのはいつになるのでしょうか(笑)
放射線技師の需要は増えていますは嘘?
こちらは理由では無いのですが、職業紹介サイトや専門学校や私立大学のホームページでよく見られる以下の文章。
- 放射線技師の活躍の場は病院だけではありません!
- 医療機器の開発メンバーとして活躍
- 医療機器の操作・点検などを行うアプリケーションスペシャリスト!
- 健康診断の需要増により、様々な場面で放射線技師の需要が益々増えています!
嘘では無いと思いますけど、新設学科が増えすぎと説明したように需要以上に供給過多な現状なのではっきりってどうなのよ!?って個人的には思います。
需要があると思って技師になったのに、いざ就職活動をしてみると働ける場所が少ないことを身を持って実感した私としてはね(´;ω;`)ウッ…
就職難の理由まとめ
今から技師になりたい人にとって良い状況とは言い難いですが、 学校で優秀な成績を収め在学中に第一種放射線取扱主任者も取って就職試験の対策もしっかりしておけば良い所に就職はできます。
結局は相応の努力が必要ですよ!ということです。
なんだかんで就職率を上げたい&良い就職実績を作りたい学校側から、優秀な学生に対してはここの病院(施設)はどうだ!? みたいな先生や教授からの逆オファーはありますからね。
紹介された先があなたの条件を満たすとは限りませんが。。。
選り好みしなければ働けます
冒頭にも書きましたが結局の所、就職はできるの?と聞かれたら働くことはできますと答えます。
大きい病院の正規職員とか公務員に拘らず、検診機関や個人経営のクリニックまでを対象とするなら就職先はありますからね。
以下の記事は社会人、30歳を超えて専門学校から技師を目指す人に向けて書いた記事ですが、新卒で大学を目指す人の参考にもなると思いますので、宜しければあわせてごらん下さい。