技師の採用試験は放射線技師の就職活動は楽!?新卒で選ぶときは注意!の
記事で書いたように就活サイトに登録して、エントリーシートを提出して
書類選考通過して、やっと1次面接!という面倒な作業が無いので楽です。
応募書類を出せば試験を受けることができるし、最初の面接が最終面接!
っていうところが多く、ある意味その日さえ点数良ければ合格できます。
今回は公務員や大きい病院に就職したい!っていう技師の学生に向けて、
合格するためには早めの準備がオススメ!という記事を書いていきます。
国家試験勉強は早めに!
国試に受かるだけだったら最終学年の10月ぐらいから取り組んでも余裕だと
思いますが、良い所に就職したい!という人は、進級にホッとする暇があったら
4月から新たな気持ちで勉強に励み、ゴールデンウィーク中に国家試験に
合格できるレベルまで持っていきましょう!
専門試験で満点を狙え!
そんな早くから準備をしろ!と言った理由は、
選考内容の専門試験で確実に点数を取りに行くためです。
専門試験というのは文字通り、放射線技師に関する専門的な知識を問う試験です。
言ってしまえば国試の類似問題です。
公務員、病院の採用試験はゴールデンウィーク終わったあたりから行われますが、
この時期の学生はまだ国試の勉強がおろそかになりがち!
補習にならない程度にやっておけばいいよね!っていう人達が多い!
そんな訳で早めに完璧にしておけば、他の人より良い点数を叩き出せます!
国試の勉強なんか早めにやっても、忘れそうだしな。。。と思わず
専門試験で点数を取るために早めに取り組むことをお勧めします!
はっきりと差が付きますので。
就職試験を甘く見ている
就職難と言われる技師ですが、その割に学生の傾向として
就職試験について深く考えていない人が多いです。
専門試験も面接もどうにかなるでしょ!?って感じ。
そりゃどうにかはなりますけど、優秀な人との差はどうにもなりませんので。
自分と戦う訳じゃなくて、他の学生と競う訳ですから(T_T)
アナウンススクールに通うのはもちろん
履歴書の写真のためプロのカメラマン、スタイリスト、メイクさんに
依頼をするテレビ局希望の学生を少しは見習ってもいいかもしれません!?
今後の人生を左右する1大イベントですので、真面目に取り組みましょう!
面接・小論文について
この2つの対策記事!なんて偉そうなものは書けませんので。。。
本当に些細なポイントを僕が見つけたら、いずれ記事にしてみます!