放射線技師の採用試験は主に面接、専門試験、小論文という試験科目になっています。
病院や施設によっては専門試験や小論文が無いところも多いですけどね。
いわゆる理系や文系など一般的な大学生に向けて書かれた就職試験対策に関する記事や書籍は山のようにありますが、技師の採用試験に関する情報は皆無です。
そこで当記事では技師の採用試験の内、専門試験、小論文にスポットを当てて勉強方法や対策、そして実際の試験で使われた過去問などを紹介していきます!
目次
勉強方法
この記事を見てくれている方は既にご存知かと思いますが、放射線技師採用試験の概要にある専門試験というのは放射線技師に関する問題のことです。
国家試験と同じような五択問題が多いので、勉強方法としては国試の勉強をするのが正解です。
五択では無く記述試験がある病院もありますが、答えを全く書けないほど難しい問題は出ないので落ち着いて対処してください。
その他には、患者さんに放射線の影響について質問されたら、あなたはどのように答えますか?
という現場で遭遇する場面を想定した記述問題も多いです。
放射線技師採用試験で出題される専門問題の例
国家試験の勉強をしろと言うだけなら記事にする必要がありませんね( ノД`)シクシク…
わざわざこの記事を見てくれた方のために、実際に出題された専門問題をダウンロードできるページをまとめました。
リンク先のページに放射線技師専門試験の過去問が掲載されています!
全て地方自治体、公務員の問題ですが民間病院なども知りたい方は、filetype:PDF 放射線技師専門試験などの検索テクニックを使ってご自身で探すことをおすすめします。
※補足で私が書いている文章は2016年当時に公開されていた問題を見て書いたものです。
数年前の情報ですが、今後も参考になるのは間違いないのでそのまま掲載しています。
大阪府
4問中2問を選択して、その問いについて400字以内で解答しなさい!
というタイプの問題があります。
説明しなさい!的な問題は就職試験でちらほら見かけます。
しっかりとした知識が身についていないと答えられない問題です。
国試勉強も解答だけ見て終わりではなく解答である理由を突き詰め覚えながら進めましょう。
香川県
こちらは国家試験と同じ5択問題が40問出題されていますが最後の3問は説明問題です。
「放射線治療の目的について、3つに分けて説明しなさい」 といったアバウトな問題も出ています。
家族目線、技師目線でそれぞれ目的の捉え方が違う気もするしますが、あなたが考える捉え方も含めて出題されているのでしょう!
和歌山県
専門試験の例題は各年1問しか載っていませんが小論文のテーマが載っています。
「放射線技師の観点から1番大切にしなければならいことについて」
「放射線技師の観点から県民の満足度を向上させるため取り組むべき政策について」
という2つのテーマが例として載っています。
私だったらこんなこと書くなーってことぐらいは決めておきましょう。
技師の観点から県民の満足度を向上させる。。。ってのはがん検診(ピンクリボン運動)、放射線治療をもっと広めたいです的なことを
書けばいいと思います。
他の人と差を付けたいなら、もっと奇をてらったこと書いてみましょう!?
大分県
国家試験と同じ5択問題です。
一般的な教養試験問題も載っているので、一通り目を通しておきましょう。
新潟県
大分県と同じく5択で教養試験の例題が載ってます。
専門試験対策のまとめ!
以上、5つの自治体の過去問を載せてみましたが、まだ探せば出てきますのでもっと問題をくれ!っていう熱心な方は自ら探して下さい。
5択の問題もあれば、説明問題もありますが、 基礎知識がしっかりと身についていれば答えられる問題ばかりです!
小論文は他職種のテーマも参考にしよう
小論文に関しては看護師や薬剤師、臨床検査技師、理学療法士など他職種のテーマを見るのも参考になると思います。
色々なテーマを見て自分の意見を書けるようにしておくのがベスト。
少しだけテーマの例について書いてみました。
- 医療業界の現状と改善点について
- 今後の放射線技師に求められることは何ですか?
- 患者さんに対する接遇で大切なこと
- 技師を目指すきっかけは?
- 医療事故を防ぐ方法
- 医療人として必要なこと
小論文は看護師向けの書籍が役に立つので、徹底的に対策したい方は手に入れましょう。
学校の就職試験データベースも確認しよう
大学、専門学校によっては卒業生が書き残した就職試験受験記録みたいな過去のデータベースがあります。
自分が受けたい病院のデータがあれば必ず目を通しておきましょう!
やはり生の情報が1番です。