放射線の影響を五感、身体で感じようとする馬鹿な男の挑戦
放射線技師になってから挑戦していることがあります。 それは放射線を体で感じることです。 放射線ていうのは五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)で 感じることは絶対に!?できませんが ただ僕の考えとして、レントゲン撮ると…
放射線技師になってから挑戦していることがあります。 それは放射線を体で感じることです。 放射線ていうのは五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)で 感じることは絶対に!?できませんが ただ僕の考えとして、レントゲン撮ると…
日本初!?の診療放射線技師をテーマにした漫画の連載が始まりました その名も「ラジエーションハウス」 放射線の家=放射線科からタイトルをつけたのでしょう! ジャンルは画像診断医療ミステリーだそうで、かなりカッコイイです(・…
病院のレントゲン室や胸部写真を撮る検診バスに入ると多くの人が部屋の薄暗さを感じます。 ただでさえ得体のしれない放射線を浴びせられるだけで不安なのに部屋まで不気味というダブルパンチですが、なぜレントゲン室は薄暗いのでしょう…
国家試験に合格していざ臨床現場へ! だいたい一般撮影から教えられ胸部、腹部撮影から、 その他部位・関節の撮影法を覚えていくっていう流れで、 先輩方に良く聞かれるのが、撮影条件です。 「この患者さんはどのぐらいの条件で…
まだ技師の養成学校に入る前の人に向けての記事です。 知っておいて損をしない情報を4つ紹介してみます。 あくまで僕の思うことなので、参考程度にして下さいね! 養成学校選び 大きく分けて大学か専門かってことになりますね。 学…
MRIの撮影原理は磁石の力と体内の水分を利用!というのを前回の記事で書いたので、 今回は危険性について! 病院でも年間200件ほど発生している吸着事故とは 単純にMRIに金属がくっ付いて離れなくなる事故なん…
撮影音は大きい・検査時間は長い・撮影前にやたらと体をチェックされるなどなど謎が多いMRIという機械、見た目はCTと似てますが全く別物です。 この記事ではMRIで体内画像が撮影できる原理について小学生でも分かるように解説を…
似てるのは名前だけで、仕事内容から給料まで全く違いますが 混同している人も多いので両者の違いは?という記事です。 放射線科医とは? まず放射線科医という名称から分かるように医師です。 整形外科、小児科、呼吸器のドクタ…
レントゲン撮影やCT撮影など放射線を人体に照射した際には照射録を必ず作らなくてはなりません。 放射線技師法では以下のように明文化されてます。 (照射録) 第二十八条 診療放射線技師は、放射線を人体に対して照射したときは、…
放射線技師と切っても切れない関係である医師。 医師からの撮影オーダー(撮影依頼)が無いと レントゲン、CTは撮っちゃだめですからね。我々は何もできません(T_T) その撮影オーダーはどうやって出るのかという記事です。 技…
タイトル通り、明るい記事ではないです。 ネット上には放射線技師が愚痴ってる記事というのが少ないです。愚痴るほど不満がたまらない職業なのでしょうか!? 僕が書かなきゃ誰が書くという。。。みんな幸せなんろうけどさ。 頑張…
病院で働く放射線技師の多くは夜勤や当直業務があります。 夜間に撮影が少ない病院だと自宅待機っていう形も。 回数は技師の人数によりますけど週2~3回とか月4回とか。 看護師さんみたいに夕方出勤して夜勤して朝の申し送りし…
診療放射線技師なら加入するべき組織をまとめて紹介してみます。 まとめてとは言ってみたものの3つだけですけどね。 放射線技師界で名をはせ偉くなるには20代のうちから この3つ全てに加入して積極的に活動してみましょう!国会議…
私の仕事は診療放射線技師ですがレントゲン技師やエックス線技師とも言われます。 私的にはなんて呼ばれようと全然気にしませんが意味は異なるので、それぞれの言葉の正しい使い方について紹介をしていきます! 正しくは診療放射線技師…