日本初!?の診療放射線技師をテーマにした漫画の連載が始まりました
その名も「ラジエーションハウス」
放射線の家=放射線科からタイトルをつけたのでしょう!
ジャンルは画像診断医療ミステリーだそうで、かなりカッコイイです(・∀・)
ただ放射線科っていうと放射線科医のイメージが強いですが。。。
技師の所属は画像診断部、診療部放射線科、中央放射線部、放射線技術科などなどストレートに放射線科!っていうのは意外と少ない気もします 。
細かいことを言うなって怒られますねスイマセン(x_x;)
マイナーな職種、スポーツをとりあげて漫画にするのはありがちな話ですが、放射線技師を漫画にするなんて物好きが人がいるとは思いませんでした。
集英社のページから少しだけネット立ち読みできるので読んでみました。
※現在は単行本化され5巻まで出ています!
目次
主人公は男です
まず思ったのが男が主人公なのかよ!?ということ。
見た目は間違いなく医療ドラマ、コウノトリの綾野剛をモデルとしています!

名前は「五十嵐 唯織(いがらし いおり)」と女性っぽいですが、、、
診療放射線技師をテーマに漫画書くなら主人公はカワイイ女の子にすべきで、良く分からない職業の男の漫画じゃ誰も手に取らないような気がします(x_x;)
漫画好きな層にアピールするためにカワイイ子をバシッ!っと掲げたほうが人気が出やすいのかなと思いました。
素人丸出しの意見ですがね(T_T)
まあヒロイン役の放射線科医の女医さんが、その役割を担っているようですが。。。
ヒロインは女医さん
ヒロインは女医さんということで気が強いです。
医療ドラマや漫画に出てくるい女医は気が強いというありきたりな設定を忠実に守っています!
名前は「甘春 杏(あまかす あん)」です。
こちらは間違いなく朝の情報番組とくダネ!の気象予報士の天達を意識している気がします。
小倉さんの天達に呼びかけるときの「あまたつー! 」は朝の目覚めにピッタリですね!
どうでもいいですが天達ってグーグルで調べると「天達 年収」って 関連ワードが出てきたのには少し笑ったw
天達の年収なんて気になる人いるのかよ。。。
世の中怖いですね。
女医は気が強い説について
世間一般的によくこんなことを言われていますが僕は特別そうは感じません。
仕事上で女医さんと喋る機会も多いですけど、案外普通の女性と変わらない気がします。
まあオシャレな食事や海外旅行に行く頻度は高いですけどね。
ていうか女の人なんて皆、気が強いし(x_x;)
ただ女医、看護師さんは離婚してる人が多いのは確かです。
収入から得られる生活力が、そこらの男より遥かに高いので結婚生活を我慢して続ける必要はなく、スパッ!と次の人生に進むかたが多いですね。
そして技師は看護師さんと結婚できる確率は高いのです。 白衣の天使と結婚しやすい職業だと思うと技師って素敵ですね
放射線技師の年収
天達さんの年収ついでに、放射線技師の給料についても載せておきます。
平成26年の診療放射線技師:平均年収は526万円と耳を疑うようなデータの詳細はこちら。
平均年収:526万円
平均月収:36万円
平均時給:2,079円
年間ボーナス等:92万円
平均年齢:38.8歳
平均勤続年数:10.3年
復元労働者数:28,990人
総労働時間:174時間/月
男性平均年収:546万円
女性平均年収:454万円
男性割合:78.4%
女性割合:21.6%
そして現在の若い技師の現状はこちらの記事から。高給欲しいなら医師になりましょう!
流石に技師の給料話までは漫画に出てこないと思いますので参考にしてください。
スイッチ押すだけの仕事
漫画の話から脱線したので本題に戻りますが、漫画の中で気の強い女医、杏ちゃんが こんなことを言っています
「放射線技師なんてマニュアル通りにただスイッチを押して撮るだけの 仕事じゃないですか。誰がやっても一緒ですよ」 というキツイことを。
1番言われて嫌な言葉ですね(x_x;)
技師のイメージを世間に聞いたら、こんな答えが大半を占めるのでしょう(x_x;)
漫画「ラジエーションハウス」が人気になり綾野剛主演でドラマ化され、 スイッチ押すだけ仕事のイメージを変えてくれることを期待します。
もしドラマ化されたらテレビ局の意向で引きの弱い放射線技師ではなく放射線科医にジョブチェンジする確率90%ですけどね。
技師がCT、MRIを撮影している姿を映像化しても面白くないしさ。。。
フラットパネルディテクタ、デュアルソースCT、3TMRI、トモセラピーとか最新の医療機器を操って患者さんの難病に立ち向う!
っていうのは技師にとっては面白いだろうけど、一般の方々からしたらなんのこっちゃ分かりませんしね。
今後の展開を予想してみる
1話でCT・MRIの金属アーチファクトを紹介したように今後も何かしらのアーチファクト(CT、MRIの読影の妨げになるもの)やトラブルが発生して主人公が華麗なる撮影法で対処していく!みたいな展開が続くことが予想されます。
立ち向わなきゃいけないアーチファクト(天敵)はまだまだあります!
- ケミカル
- ストリーク
- モーション
- きしめん
- シェーディング
- ビームハードニング
- 線質硬化
- リング状
- シャワー状
- ステアステップ
- トランスケーション
- エリアシング
- 折り返し
- パーシャルボリューム
- 部分体積
- 後頭頭蓋
- カッピング
- キャリブレーションなどなど
これら全部を解決してくれるはずですのでお楽しみに!?
そして医療ドラマの悪役といえば事務長。
高額医療機器の導入を渋る事務長VS放射線科医局・放射線技師の対決も見ものです!?
何気に漫画の絵で、メーカーが分かってしまうので、具体的な金額は出なさそうですが。。。
技師関係の人にはおススメ
漫画の登場人物が付けている個人被曝線量計が長瀬ランダウアじゃなくて千代田テクノルのやつだ!
と思ったり技師しか分からないネタも随所に含まれているので、放射線技師の僕からすると面白いです。
何気に続きもしりたいので、単行本出たら久しぶりに漫画を買ってみようと思いました。
または技師のことを知りたいという物好きな人、将来技師になりたいという人にはおススメです!
学生にとっては、かなり勉強になるのでは?と思います。
今までは放射線技師の勉強というと堅苦しい教科書しかありませんでしたから、漫画で勉強できるのはありがたいです。
単行本1巻の感想

2016年6月17日(金)に単行本化されました!
さっそく仕事終わりに本屋に寄って買ってきました。
小さな本屋だしマイナージャンルだし、売ってないかなーと思いつつ行きましたが無事に発見できました。
新刊コーナーには置いてあったけど、いわゆる平積みとか特集はされておらず、普通に陳列されていたのをGET!
※以下ほどほどにネタバレを入れつつ感想とか書いていきます。
放射線技師ではなく医師でした
ラジエーションハウスの立ち読み版を読んだときに、もしドラマ化されたら放射線技師ではなく放射線科医にジョブチェンジするんだろうなぁ~という漠然とした予想を書きましたが、ドラマ化する前の単行本化の時点で的中してしまいました。
主人公の五十嵐唯織は診療放射線技師の国家資格を持った技師ではなく、医師免許を持っているのに技師として働いているという謎設定というオチでした(x_x;)
なぜ技師として働いているのかという理由は物語の重要な核となり芯となる部分っぽいので、ここで書くのは控えますので実際に漫画を読んでみて下さい。
漫画の中でも解説がありますが医師免許を持っていればレントゲン、CT、MRIその他諸々を全て扱えますので、技師として働くこともできるわけですが現実世界でそんな人はいないですね。
医師(放射線科医)でもMRIやCTを自分でプログラム組んで撮影する人もいないわけではありませんが、撮影業務をメインとしている人は皆無でしょう。
技師業務だけでは面白くない
結局、放射線技師の業務を書いたところで第三者が見ても面白くないですからね。
撮影を自ら行い、読影して患者さんを治療するという超患者さん密着型スーパー放射線科医の漫画でした。
参考にはなる
ただ話としては医師ではなく技師業務についてがメインなので技師の人や学生の人であれば面白く読めるし参考にもなります。
リアルな撮影の注意点とか出てきますしね。
学生時代に嫌というほど聞かされる半減期や半価層や電子対生成とかも出てこないのでリフレッシュがてらにどうぞ。
撮影手順の説明も
私が前に書いた雑な撮影手順より、詳細な撮影までの流れについても記載がありました。
- RIS(放射線科情報システム)を開く
- 患者情報、撮影部位を確認
- 患者さんを呼びいれる
- 注意事項を説明
- 撮影を実施
- 画像ができたらPACS(画像保存通信システム)に画像を送信
という簡単な流れですけどね。
技師以外の人が読んだところで何とも思わずスルーされそうな内容ですが、ちゃんと書いてある辺り流石としか言いようがありません。
カワイイ看護師さんは出てこない
医療系漫画やドラマには欠かせないカワイイ看護師さんは今のところ全く出てきません(´;ω;`)ウゥゥ
忙しい看護師さんに気を遣いつつ自らの仕事を遂行していくのが技師の仕事の本質とも言えるのですが、この部分が描かれていないのが残念な点。
まあ看護師さんが悪役のようになってしまうので、今後も期待はできませんが。。。なんでもリアルに描けばいいという訳では無いということですね!
まとめ
ラジエーションハウスは謎に包まれている放射線技師の仕事が良く分かる漫画です!
かなりターゲットが絞られますが面白いマンガであることは間違いありません。
特に放射線技師を目指す学生さんには勉強にもなるし娯楽にもなるしおすすめ。
文字だらけの勉強に飽きたら漫画で勉強をしてみましょう!