おめでたいことに放射線技師が某メディアにて無理なく目指せる白衣を着ることができるお仕事5選に選ばれました!
やったー!
日の目を見ることが少ない技師にとって久しぶりに明るいニュースですね!?
そして僕が思うに皆さんが想像する白衣!という意味では放射線技師は特におすすめです。
一般撮影担当の日で動きづらいな。。。と思ったら白衣を脱いでケーシーで働けるので臨機応変に対応できますよ。
簡単に目指せる白衣を着れる仕事5つ!
歯科衛生士
女性ではなく、むしろ男性にとっての永遠の憧れ!?歯科衛生士さんが見事に選ばれています。
白衣とは少し違う気はしますが、清潔感のある制服とマスクとのコラボレーションにより可愛さが評価されています。
理学療法士
リハビリのスペシャリスト理学療法士さんですが、こちらも白衣!というよりはケーシーのイメージが強いですけどね。
ケーシーとは漫談でお馴染みのケーシー高峰先生が着ているものですね。動画はコチラ↓
※追記:動画は削除されてしまいました。
相変わらず面白いです。芸人とはなんたるものかを教えてくれますね。
作業療法士
病院で働いて10年程になる僕ですが、いまだに理学療法士さんと作業療法士さんの違いがいまいちよく分かりません。
まあ分かろうとしない物が分かるようになるわけ無いんですが。。。すいません。。。
やっぱりOTさんもケーシーのイメージですね。高峰先生の動画はコチラ!
※追記:動画は削除されてしまいました。
臨床検査技師
最も白衣らしい白衣を着ているのは臨床検査技師さんですね。試験管とスピッツが良く似合います。
仕事内容は凄く難しいそうです。。。僕にはとても務まりません。
意外と知られていないのが、臨床検査技師でも採血ができるということです。医師もしくは看護師さんしかできないと思いきやね!
診療放射線技師
まさに僕の仕事です!白衣の下にケーシーを着こむスタイルが多いのが特徴です。
以前に書いた医療系職種の服装についてまとめた記事はコチラです。
だいたいは合っているんじゃないかと自負しておりますが。。。
技師の意外と知られていないことといえば、造影剤注入のために刺した針を抜くことができます。。。何言ってるかわかりませんね。。。詳しい解説はコチラ
2.技師法第24条第2項の(2)関係の診療の補助として行える行為は、省令で定められる。以下の行為が業務範囲に加わることとなる。(これらの行為は、省令の改正が発せられる平成27年4月1日より、「保助看法に関わらず」検査の関連行為として業務範囲に加わる。現状では、保助看法に抵触するおそれがあります。)
1)造影剤の血管内投与に関する業務
( i ) CT検査、MRI検査等において医師又は看護師により確保された静脈路に造影剤を接続すること及び造影剤自動注入器を用いた造影剤投与を行うこと。
( ii ) 造影剤投与終了後の静脈路の抜針及び止血を行うこと。出典:日本診療放射線技師会
非常に限定された状況下のみで僕らも針を扱うことができるのですよ。。。
白衣は清潔に
今回の記事の出典元はコチラ:憧れの白衣!学校で理系資格がムリなく目指せる~おすすめ資格5選 [ケイマナニュース]
白衣を着る仕事についたからには常にお洗濯と漂白を欠かさずに真っ白でいましょう!
とは言ったものの多くの医療機関で白衣支給+白衣のクリーニングサービスっていうものがあるので使わない手はありませんね。
洗濯が面倒だよー(´;ω;`)ウゥゥというズボラなあなたでも安心して白衣を着る仕事を目指してみてはいかがでしょうか?