病院内はみんなが白衣を着ていて、職種がよく分からないですよね。
医者なのか看護師なのか臨床検査技師なのか。はたまた臨床工学技士!?とか。
僕でもよく分かりません。 別に外見で分からなくても困ることが少ないから、
ここまで来たんでしょうけど 漠然と知りたい人もいるのでは?
ということで書いてみます。
ポイントさえ押さえれば、大間違いをすることはありません。
そんなダレトク情報をお届けしていきます。
医師の服装
医師といえば白衣と聴診器!この2つを身に着けていたら医師でしょう!
ただ聴診器を首にかけていない場合でも、医師と分かるポイントがあります。
そのポイントとは白衣の下に着ている服!
ワイシャツかオペ着、スクラブだったら80%医師です。
残りの20%は誰なのよっていうと、薬剤師、検査技師の偉い人ですね。
ネクタイまでしっかり付けられると医師にしか見えない人もいて厄介。
あと医師の白衣は他職種に比べ高い物なのか、生地が厚くパリッとしてる傾向が。
看護師の服装
看護師さんの場合はナース服が多いですね。
病院で規定がない所だと人それぞれ、実用性、お洒落重視など個性がでます。
パイピングがピンク色だったり、ワンピース型、スカート派・パンツ派など。
昔の医療ドラマでよくみたナースキャップは、
今のご時世、院内感染の観点から付けていません。
2次元または創作の世界でしか見ることができません!
当然ミニスカートなんて期待してはいけません!
診療放射線技師の服装
技師を見分けるのに1番簡単なポイントは線量計を付けているかです。
放射線を扱う以上、毎月被曝線量を測定しています!
男だったら胸部のポケット(ボールペン差すところ)に付けてます
女だったら腹部のポケット(手を下ろして左右のところ)に付けてます。
ただ技師に限らず放射線検査、治療に関わる職員は全員身に付け測定することが
義務付けられていますので確実ではないです(x_x;)
服装でいうと白衣、ケーシーが多いです。
ケーシーとはケーシー高峰先生が着ている服です!
医師の着用率は低く技師、リハビリ職が多いイメージです。
スクラブ着てる技師は少ないですね。ずっとオペ室、カテに携わるなら別ですが。
そして技師の白衣は3000円程度で買えるものを
着ているが多くペラペラ率が高いです。
僕は7000円ほどする、そこそこ上質なケーシーの上に
2000円ぐらいで変える激安白衣を着ています!
臨床検査技師、薬剤師
技師と同じく白衣が多いですが、線量計みたいに分かりやすいアイテムを
付けていないので分かりにくいです。名札を凝視してあげましょう。
リハビリ職
白衣を着ている人は少ないですね! ほとんどが動きやすいようにケーシーです。
まとめとしては分かりづらい
自分の勤め先であれば、顔も知ってるので分かりますけど、
よその病院の職員を服装だけみても良く分かりませんね。。。
人それぞれ身に付けるものもバラバラですし、ルールが決められている
病院のほうが少ないので、雰囲気で察するしかないです(x_x;)