放射線技師は被曝をするから頭皮がハゲるという噂がまことしやかに流れているようですが本当なのでしょうか?
僕自身は元々ハゲてはいませんのでハゲが進行したとかは無いですが、今後のことを考えると心配で頭を激しく掻き毟ってしまい夜も眠れません!
そこで今回は放射線技師(放射線被曝)とハゲ(脱毛)について調べてみました。
他、技師の子供は女の子が多いだとか癌になりやすいだとか、都市伝説的な噂話の記事はコチラ↓
放射線技師とハゲ
薄毛の人がやっぱり多いの?
まずリアルな現場の意見を書いてみますが、先輩の技師の頭を思い浮かべてみても特別ハゲが多いわけではありません。
もちろん薄毛の人やオデコが広い人、禿散らかしている人もいますけど、年齢もそれなりだし割合も感覚的に言えば世間一般的な感じですね。
若くしてハゲてしまっている技師は今まで見たことがありません!
どれくらい被曝すると脱毛が起きるのか
そもそも放射線被曝で禿るというのは本当なの?ということですが答えとしては禿るというより、脱毛という皮膚障害が起こります。
表は皮膚障害と被曝線量のしきい値(障害が発生する最低線量)、傷害が発症するまでの時間。
皮膚障害 | しきい値[Gy] | 発症までの時間 |
早期一過性紅斑 | 2 | 2~24時間 |
主紅斑反応 | 6 | 1.5週以内 |
一過性脱毛 | 3 | 3週以内 |
永久脱毛 | 7 | 3週以内 |
乾性落屑 | 14 | 4週以内 |
湿性落屑 | 18 | 4週以内 |
二次性潰瘍 | 24 | >6週 |
晩期紅斑 | 15 | 8~10週 |
虚血性皮膚壊死 | 18 | >10週 |
皮膚委縮症(第1期) | 10 | >52週 |
毛細血管拡張 | 10 | >52週 |
皮膚壊死(遅発性) | >12 | >52週 |
皮膚がん | 未知 | >15年 |
出典:ICRP Publication 86
皮膚がんのしきい値が未知なのは多量に被曝をしたからといって100%皮膚がんが発症するとは限らないからです。
3Gyの線量で皮膚がんを発症してしまうこともあれば、30Gyでも発症しないこともあります。
このような影響を確率的影響と言います。
永久脱毛を初めとしてしきい値が決まっている障害は確定的影響と言います。

出典:https://www.env.go.jp/chemi/rhm/kisoshiryo/attach/20140707mat1-01-3.pdf
技師の仕事では禿ません
一過性脱毛が起きるのは3Gyとなっていますが、放射線技師の仕事で受ける被曝量は1日に0.1mSvも浴びないぐらいです。

参考までに僕自身の過去5年間でX線被曝線量は3.1mSvとなっていますので禿る心配はありません!
今後も安心して働くことができます。
薄毛が気になりだしたとしたら、放射線ではなく生活習慣やストレス・遺伝が原因だということですね。
まあこれはこれで問題なのですが(。´Д⊂)
グレイとシーベルト
1つ前の項目でGy(グレイ)とSv(シーベルト)という単位をさりげなく変えてますが、この違いについては以下の図が分かりやすいと思います。
文字で見て考え出すと意味が分からなくなるので、、、もっと詳しく知りたい方はご自身で調べてみてください。

出典:http://www.env.go.jp/chemi/rhm/kisoshiryo/attach/201510mat1-01-36.pdf
放射線を受けた組織や臓器ごとの等価線量を求めたら、等価線量に臓器の感受性の違いを考慮するための組織加重係数(wT)を乗じて足し合わせます。この組織加重係数は、組織や臓器ごとの放射線感受性により重み付けをするための係数です。放射線により、致死がんが誘発されやすい臓器や組織に高い値の係数が割り振られています
安心して働こう
一過性脱毛のしきい値である3Gyの被曝を受けることは、通常の業務ではありえないことなのでハゲを恐れることなく安心して働くことができます。
福島原発の事故以来、放射線教育が小中学校でも始まっているそうなので、技師=ハゲるという噂が無くなることを祈ります。。。
禿てる技師がいたとしても被曝の影響ではありませんよ!