レントゲンの撮影条件一覧表|管電圧・管電流・時間まとめ
自分自身への備忘録としてレントゲンの撮影条件を表にまとめました。 管電圧・管電流・撮影時間・mAs値・距離・体厚・グリッドの有無についてまとめたものですが、あくまでも一つの例として見て下さい。 X線撮影条件表 部位 管電…
自分自身への備忘録としてレントゲンの撮影条件を表にまとめました。 管電圧・管電流・撮影時間・mAs値・距離・体厚・グリッドの有無についてまとめたものですが、あくまでも一つの例として見て下さい。 X線撮影条件表 部位 管電…
胸部と一緒に撮影の依頼がされることも多い腹部レントゲンについてまとめていきます。 腹部と言えばCTのイメージも強いと思いますが、被曝量も格段に少なく検査自体もすぐに行うことができるので、腹部検査の第一選択肢として超音波と…
カロリー制限をすると放射線被曝しても癌予防になる!?ことが動物実験で発見されました。 というニュースが流れてきました。 耳寄りな話を聞いた。放射線被曝(ひばく)の影響を軽減する方法があるという。 環境科学技術研究所の小…
診療放射線技師になったら、まず最初に覚える撮影でなおかつ働き続ける限りお付き合いをしていかなければらない胸部レントゲンの撮影方法、条件やポジショニングにおける注意点を教科書に載ってることだけではなく、自らの経験を交えなが…
放射線技師の知名度を高めることを1つの目的としている当ブログは、 リアルな情報をお届けすることを第一としていますので、あまりハッピーな ことは書いてきませんでしたが、1つぐらいは放射線技師は楽しいよ!っていう 記事があっ…
放射線技師になってから挑戦していることがあります。 それは放射線を体で感じることです。 放射線ていうのは五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)で 感じることは絶対に!?できませんが ただ僕の考えとして、レントゲン撮ると…
1年に数回ですけど看護師、歯科衛生士の人が レントゲン撮ってましたっていうニュースがありますね。 逮捕されることもあるので辞めましょう(T_T) 法的に撮影していいのは医師・歯科医師・診療放射線技師だけです。 実際のとこ…
放射線技師ならではの被曝量の話! 毎年1回の健康診断で義務付けられている胸部レントゲン写真ですが 人それぞれ体形により被曝量が異なります。 痩せてる人と太ってる人では同じレントゲン撮影なのに、身体に浴びる放射線の量が違い…
レントゲンとX線の違いについて説明してみます。 いきなり答えですけど、どちらも同じです。 『レントゲン=X線』という認識で問題になることは、ほぼありません。 レントゲン撮影だったりX線撮影だったりするのはどっちも正解だか…