僕が新卒で病院で働きだして大変だったことは、医療の知識が無さすぎたことでした。
大変というか恥ずかしかった、苦労したことです。
就職して数ヶ月は医師、看護師の言ってることがほぼ分からなかったです。
医療従事者として最低限知っておくべきバイタル、VF、CRP、BUN、F/U、ALT、AST、F/U、カテサイズであるFrなどなどの医療用語や略語は就職してから覚えました。
お前が勉強してなかっただけだろ!って話なんですけどね(T_T)
凄く格好悪い言い訳を言わせて貰えるのであれば「だって教えてくれなかったんだもん」
国家試験に一言
放射線技師国家試験は全14科目200問のうち6割の120点取れば合格です。
そのうち基礎的な人体の解剖や医療についての科目はたった1科目!
基礎医学大要 30問だけです。
以下、科目と問題。
- 基礎医学大要 30問
- 放射線生物学 10問
- 放射線物理学 10問
- 放射化学 8問
- 医用工学 7問
- 診療画像機器学 20問
- X線撮影技術学 20問
- 診療画像検査学 20問
- 画像工学 5問
- 医用画像情報学 10問
- 放射線計測学 10問
- 核医学検査技術学 20問
- 放射線治療技術学 20問
- 放射線安全管理学 10問
以上のようなラインナップとなっております。
X線撮影技術学と診療画像検査学も一応、医療に関する出題ではありますが放射線技師として知っておくべきの問題なので、他職種の人と会話するうえでは あまり役に立たず、使う頻度も少ないですね。
もうちょっと教えてほしい
放射線のこと中心に出題されるのはいいんですが、前提として病院で働く医療従事者になるわけですからもうちょっと医療のことを教えて欲しいなと思うわけですね。
僕の勉強不足の言い訳をひたすら書いていてもしかたないですが(T_T)
事前に勉強を
僕みたいに格好悪いことにならないように、これから現場で働く人は絶対に医療の基礎知識を勉強しておいてくださいね。
略語辞典は必須アイテムです。
医師「この患者さんは熱が続いてCRPが高いからレントゲン撮って」 とか看護師「サチュレーションが90ぐらいなんですよ」 と言われたときに
CRPって何ですか?サチュレーションって??? みたいにならないように。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥という言葉があるにせよ CRP、サチュレーションも分かりませんなんて言ったらこいつ大丈夫かよ
病院で働いててそれはないだろ。と思われること間違いなしですので。
ただでさえ技師を信頼してない人も多い気もしますし。。。
なので聞くなら医師や看護師ではなく、先輩の技師にすることをオススメします。
きっと優しく教えてくれますよ!